
ついに連休最終日。
連休最後のミッションだった、お部屋の大掃除は昨日のうちに終えたので、今日は最後のダラダラDay。
明日からまた毎日職場に行かなければならないのか、、、
やだな。
時間に追われるのも嫌だけど、やっぱり「人間関係」がいちばん煩わしい。
自分が「ちょっとそれは…」と感じていることがあったとして、でも、それはきっと、相手も同じように私に対して色々なことを感じている、ということでもあるなんだろうな。
そんなことを思いながら日々、気を使いながら過ごす。
仕事ができる人、できない人。
主体性のある人、完全指示待ちの人。
知らないことを見栄を張らずに尋ねたり学んだりする人、知らないことを知っている風に見栄を張る人。
教えてもらって素直に感謝できる人、そんなこと知ってるとばかりに意地を張る人。
優秀なのに爪をかくしている人、薄学なのにマウントとることに必死な人。
相手の立場に立って発言できる人、自分軸ばかりで相手を振り回す人。
どんな状況の中でも気持ち良く挨拶ができる人、感情的になって基本的な挨拶すらできない人。
私は短期大学卒なので、今年で社会人35年目。
長い長い歩みの中でいろいろな職場を経験し、いろいろな立場を経験し、いろいろな人たちに出会ってきました。
それでもなお、「え、こんな人、いるんだ、、、」と驚いたり、悩んだり。
逆に、自分の咄嗟の振る舞いや凝り固まった考え方に反省したり、落ち込んだり。
社会へ出て35年経った今でも、これだけは変わらないですね。
極力、仕事関係の人とは関わりたくないと思ってしまいます。。。
ふと、私の人生でよく周りから言われてきた言葉を思い出しました。
「Viala は自分に厳しいよね、でも、人にも厳しい。」
友人はもとより、後輩や先輩にすら言われたことがあります。
もちろん面と向かって批判的に言われるのではなく、いつも笑い話ついでのネタになっている感じではありましたが、、、
たしかに職場において、仕事のできない人には厳しい。(笑)
でも、ぶっちゃけ自分には厳しくないと思います。
となると、人に厳しいだけなの?になってしまって、あれですが、、、
「ちゃんと」したいだけ。
「きちんと」こなしたいだけ。
普段はダラダラしているのに、こと仕事となると「今できることを何故今やらないの?」の思考になる不思議。(笑)
この「ちゃんと」「きちんと」という抽象的な言葉が落とし穴。
それもわかっているのに、なんにでも「ちゃんと」「きちんと」が顔を出すんですよね。
そしてそれが「できる人」に見られ、責任がどんどん増していく悪循環。
そう、私にとって「出世」は悪循環なんです。(笑)
⇒管理職が嫌で仕事を辞める。
⇒次の職場でやるべきことを「ちゃんと」やる。
⇒責任あるポジションを与えられる。
⇒やっぱり辞める。
こんなことを何度繰り返してきたことでしょうか。。。
人と関わることが嫌いなのではなく、人に対する感情が敏感 すぎて生き辛い。
かつては、友人と「私たち、社会不適合者よね」なんて笑い合うこともありました。
私は学生時代に幼児教育を学び、40代以降になって10年ほどその道で管理職に就いていた経験もありますから、発達心理学には少しの知識を有しています。
以前このブログでも「昔から自分が “変わっている” という自覚があった」ことを書いたと思いますが、大人になって様々な経験を重ねる中で、やっと今この歳になって、これが「性格」ではなく「性質」であることを理解し、納得して自分と向き合い始めているところです。
とはいえ、いろいろと「煩わしい」ことが多い日々。
だから、人生の最後に向けて少しでも早くそこから解放されるべく、ノマドを求めているわけです。
趣味や興味のある「好き」を語り合える人々と、少しでもストレスを感じる時間を軽減させながら、のんびりシンプルな暮らしを楽しみたいなぁ。
その願いを叶えられずして、私の Happy END はありません!!
でも、いまは、、、
明日から動き出す「いつもの日々」という現実に、まだしばらくは向き合う日々が続きそうです。
うーん、気が重いわ。