
我が家の電気代に驚く
ここ最近、見ると気になるからあえて見ていなかった電気代。
少し前までは気にしながら、できるだけ電気を使わないようにとかエアコンもギリギリまで使用せず頑張っていましたが、あるときからもうひらきなおって使いたい放題。
久しぶりにホームページで電気代を確認してみたら、、、えらいことになっていました。
7月の電気代、軽く1万超え。
ひとり暮らしの電気代じゃぁないな、これは。
もともと部屋も広いし、それだけ平均よりも余分に電気を使っている自覚はありますが、1万超えはさすがにまずい。
何も気にせずエアコンつけまくってるし、テレビもそれぞれの部屋にあるし(65型と43型)、パソコンも27型デスクトップ+同サイズモニターを常時使っているし、そりゃ電気代かさみますよねぇ。
しかも毎日必ず洗濯+乾燥機かけてるし、お風呂上りは浴室をぬれたままにしておきたくないので「浴室を乾かすために」浴室乾燥機つけるし、換気扇はもちろんカビ防止のための24時間換気。
わたしの暮らしには削減「できる」電気じゃなく、削減「すべき」電気が溢れている、、、。
わかってはいるんだけど、ね。
環境にも家計にもエコの心がけ
ちなみに、自宅を留守にしていた日の1日の電気代が79円。
冷蔵庫とか、換気扇とか、常夜灯、待機電力がこれだけかかっているということですね。
つまりは留守にしていても月に2,500円ほどの電気代がかかるってことか。
ワンルームでひとり暮らしをしている人って、1か月どれくらいの電気代を払っているのか気になる。
バケットリストにも「コンパクトな部屋に引っ越す」というのを入れましたが、コンパクトな部屋で暮らすことによって必然的に物は置けない(ものを減らせる!)、限られた電気しか使わない、ということも頭にあって。
いまの暮らしを続けていては、老後は確実に破綻しそう、、、
そう思うなら、いますぐ身近なところから「無駄」をなくしていかねば!!
とりあえず、さっき、電気代を見た瞬間にエアコンと「ながら見」していた大型TVのスイッチを消しました。(笑)
でも、これ、大事かも。
エアコン消しても、今日はさほど「暑い!」って感じじゃない。
ってことは、不要なエアコンを惰性でつけ続けていただけ、ってことですよね。
テレビも見たいものがないのにつけっぱなしにしない!
うん、まずはそこからですね。
基本的なことができていなさ過ぎて、ひたすら反省。
こんなことではいつまで経っても「シンプルライフ」には近付けませんね。
がんばれ、わたし。